よくある質問
faq
クリックで回答を表示
A
市の窓口(高齢介護課)に申請し、要介護認定の調査後に要介護度(事業対象者、要支援1~2、要介護1~5)が決定され、介護保険のサービスを利用する流れとなります。地域包括支援センターまたは、各居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談してください。覚寿園へのご相談をお待ちしております。
A
認定を受ける方に収入がある場合、自己負担割合が2割、3割となる場合があります。また、介護度毎に利用可能サービス量の上限が決められているので、上限を超えた分は、全額自己負担(10割)になります。
A
原則、口座振替をお願いしています。契約時に振替依頼書の提出をお願いします。(用紙はこちらで準備しています)振替手数料は覚寿園負担となります。振替が不可の方はご相談させていただきます。なお、ご利用月の翌月15日頃に請求書を郵送させていただき、22日前後の引落し(祝実の場合は翌日)となります。
A
毎月郵送させていただく領収書の活用をお願いいたします。領収書を紛失された場合は再発行させていただいております。
A
申し込み順ではありません。入所判定会議という多職種で構成される会議内で、その方の状態や緊急性などを加味し、総合的な判断で決定させていただいております。原則、要介護3以上の方が入所できる基準となります。
A
以前と比較すると待機者は少なくなっていますが、申込後すぐという事は現状ほぼないです。空床がいつ出るか、男女のどちらの部屋になるか、などの状況にも左右されます。難しいかとは思いますが、いずれ入所かな・・・と思われている場合は、今は必要なくとも申込だけは早目にされることをお勧めしております。
A
体験入所という形はできません。ただ、入所と同じ生活空間で過ごされるショートステイという形で何度かご利用され、施設内の雰囲気を体験されることは可能です。
A
全国どこにお住いの方でも入所は可能です。
A
元来、ご自宅での生活ができなくなるためご入所されていますので、介護度が下がり自宅での生活が可能になれば退所していただくことはあります。ただし、様々な状況を鑑みて臨機応変に対応させていただきます。
A
「料金が安いこと」「介護度が大きく変わっても住み続けられること」、「専門職が関わることで余生を長く過ごして頂ける」点かと思います。
特に利用料金に関しては、ご本人様の所得に応じて国からの補助金があります。
特に利用料金に関しては、ご本人様の所得に応じて国からの補助金があります。
A
男女比は3:7で女性の方が多く入所されています。
A
入居一時金などの初期費用は不要です。
A
生活する上で必要となるほとんどの費用が含まれています。
例えば、お食事代や水道光熱費・一般的な衣類などの洗濯や紙オムツなどの料金も含まれています。
※但し、お薬代や診察料などの医療費・お部屋などで個人的に使用される歯ブラシなどの消耗品は別途必要となります。
※希望者のみですが、特別おやつ等プラスαで別途必要となる料金もございます。
※利用料金表の「1ヵ月料金概算表」に目安金額を記載しておりますのでご参照ください。
例えば、お食事代や水道光熱費・一般的な衣類などの洗濯や紙オムツなどの料金も含まれています。
※但し、お薬代や診察料などの医療費・お部屋などで個人的に使用される歯ブラシなどの消耗品は別途必要となります。
※希望者のみですが、特別おやつ等プラスαで別途必要となる料金もございます。
※利用料金表の「1ヵ月料金概算表」に目安金額を記載しておりますのでご参照ください。
A
年1回、大きなイベントとしてご家族様を招いてのお食事会などをさせていただいております。その他、花見や秋祭り見学など季節に合わせた行事を月に1回のペースで実施させていただいております。
A
当施設で洗濯させていただきます。利用料金に含まれていますので、ご安心ください。
A
生もの以外は基本的には大丈夫です。要冷蔵のものも施設で保管しご本人様に提供させていただきます。但し、施設で食事準備の都合があるので、事前に担当者へご相談してください。
A
アレルギー対応はもちろん対応させていただきます。好き嫌いにもできる範囲で対応させていただきます。お食事は通常のお食事の他に、刻み食、ミキサー食などお体の状態に合わせご提供しています。また、特別に配慮が必要な場合は指定された療養食や経管栄養などにも対応しています。
A
基本的には週2回のご入浴となっています。
A
水曜、金曜、日曜の14:00~16:00となっています。
A
ご家族様の付き添いがあれば、ご自由にしていただけます。但し、薬やご入所者様の体調等のご様子をお伝えしなければならないため、事前に連絡を頂ければと思います。
A
ご入所様全員に収納棚をご用意しております。
A
入所いただくと施設医に主治医を変更していただくこととなります。主治医の指示があれば、糖尿病によりインスリン注射、胃瘻管理、尿管カテーテルの管理、在宅酸素療法など多くの事が対応可能です。ただし、夜間は看護師不在のため24時間付きっきりの医療行為はできません。また、難病専門医等でないと対応できない医療対応は専門医の指示により看護師で対応できる範囲の対応となります。不明瞭な事柄については遠慮なくご相談ください。
A
見学は随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。
A
施設職員が送迎をさせていただきます。時間帯につきましては、できるだけご要望に沿えるよう調整させていただきます。(土日祝でも送迎させていただきます。)
A
決まった曜日や日にちでのご利用につきましてはご担当のケアマネジャーからご依頼いただくか、直接ご相談ください。空き状況にもよりますが、極力ご希望に沿えるよう、調整させていただきます。
A
基本は特養のお客様と変わりございませんが、夜間は看護師が不在のため対応できる医療が限られます。事前にご相談ください。必要に応じてかかりつけ医、訪問看護に連絡する場合がございます。
A
特養のお客様と同じ対応となります。その方に合わせた方法で、できる範囲対応させていただきます。
A
ショートステイの体験はお受けしておりません。ご不明な点がございましたら、ご連絡をお願いします。
A
まずはケアマネジャーを通じてお申し込みください。ご担当のケアマネジャーがおられない場合は覚寿園のケアマネジャーをご紹介させていただきます。その後体験利用(無料)をしていただいた上で契約を交わし、ご利用開始となります。ご見学も可能ですので、お気軽にご相談ください。
A
他のお客様との調整があるため、一度ご相談ください。ある程度の融通は対応させていただきます。
A
はい、可能です。ベッドからの移乗介助や着替えの準備、服薬確認など5分程度のお手伝いであれば職員がさせていただきます。どうしてもお時間が必要な場合、他のお客様の送迎もありますので、ご家族様や、ヘルパーによる着替えや持ち物の準備等の援助を依頼することもございます。ご了承ください。
A
看護職等による服薬管理や排便コントロール。軟膏や座薬処置、褥瘡の処置、喀痰の吸引、胃瘻管理。糖尿病のインスリン注射、尿管カテーテルの管理、在宅酸素療法など、かかりつけ医や訪問看護、ご家族様と相談し行っています。その他の不明瞭な事柄については遠慮なくご相談ください。
A
お食事は通常のお食事の他に、刻み食、ミキサー食、食事制限がある場合の代替食など、お体の状態に合わせご提供しています。できる範囲で好き嫌いにも対応しておりますので、ご相談ください。
A
泉大津市の地域支援活動2型のサービスとして、入浴、食事、送迎などのサービスを行っております。ご希望の方は、覚寿園または泉大津市の障害福祉課にご相談ください。
A
自宅での食事・入浴・排せつなどの支援をする身体介護や、調理・洗濯・掃除・買い物などの生活援助、その他通院等の外出時の車の乗り降りのお手伝いなどが受けられます。
A
原則、ケアマネジャーが計画をした内容のみのサービス提供になります。サービスの範囲は一般的に日常生活で行われるもので、介護保険法で定められた範囲のものとなります。例えば、部屋の模様替えや庭の草むしりなどは、ヘルパーに依頼することはできません。
A
泉大津市では、家事、育児等に不安や負担を抱える保護者、妊産婦等がいる世帯を対象に、委託機関の訪問支援員が訪問し、子育て世帯が抱える不安又は悩みを傾聴するとともに、家事、育児等を支援することにより、こどもの養育環境を整え、もってこども及び子育て世帯の福祉の向上を図ることを目的として、「泉大津市子育て世帯訪問支援事業」を実施しています。
A
対象となる世帯は、以下のすべてに該当し、特に事業の利用が必要と認められる世帯です。
・本市に居住し、18歳未満の児童を養育する世帯または妊婦がいる世帯
・本市の住民基本台帳に記録されている者が属する世帯
※やむを得ない理由があると認められる時はその限りではありません。
先ずは、泉大津市役所子育て応援課にご相談ください。
・本市に居住し、18歳未満の児童を養育する世帯または妊婦がいる世帯
・本市の住民基本台帳に記録されている者が属する世帯
※やむを得ない理由があると認められる時はその限りではありません。
先ずは、泉大津市役所子育て応援課にご相談ください。
A
障がいを持つ方がおかれている状況や抱えている悩みの相談に応じ、暮らしについて一緒に考える事を「相談支援」と言います。主に相談内容に対する情報提供や助言、必要な障害福祉サービスの利用につなげる支援や援助プランの作成、関係機関との連絡調整などを行います。
A
市区町村の障害福祉課の窓口で相談支援の利用申請を行い、相談支援事業所リストから選んだ相談支援事業所と契約を結びます。利用者負担はありません。
A
特養とデイサービスでボランティア様を募集しております。お客様のレベルに応じて内容の調整をさせていただきたいので、ご連絡をお願いいたします。また、デイサービスではいろいろとお手伝いいただける方や趣味や特技を生かした活動をご提供いただける方も随時募集しています。
A
随時、ご見学可能ですが、日時や人数等を事前にお知らせくだされば、より詳細に対応させていただきます。